1. TOP
  2. BLOG
  3. 建てた後に後悔しない!家計シミュレーションの重要性

家を建てたいと思ったとき、多くの方がワクワクすると同時に「本当に払っていけるのだろうか…」という不安を感じます。住宅ローンは長期間にわたって支払うものですから、無理のある計画を立ててしまうと、後々の生活に大きな影響を及ぼします。

そこで大切なのが「家計シミュレーション」です。単に住宅ローンを組めるかどうかではなく、「建てた後もゆとりある暮らしが続けられるか」を事前に確認することが、後悔しない家づくりの第一歩になります。

1.なぜ家計シミュレーションが必要なのか

■ 住宅ローンは数十年の付き合い

住宅ローンは、多くの場合30年から35年の長期契約になります。そのため、今の収入だけでなく、将来の収入の変化やライフイベントまで見据えて計画することが大切です。

 ■生活費とのバランス

家を建てると「住宅ローンの返済」だけでなく、「固定資産税」「光熱費」「メンテナンス費」などの出費が増えます。家計シミュレーションをすることで、これらを含めても生活にゆとりが残るかどうかを確認できます。

■ 教育費や老後資金との両立

子どもの進学や車の買い替え、老後の生活など、住宅以外にも大きな支出は必ず発生します。家にお金をかけすぎて、教育や老後資金が不足してしまうケースは少なくありません。

 

2.シミュレーションの基本ステップ

では、実際にどのようにシミュレーションを行えばよいのでしょうか。大きく分けると次の3ステップです。

 ステップ1:収入と支出を整理する

まずは現在の家計を「見える化」します。

  • 世帯収入(給与、ボーナスなど)
  • 固定支出(食費、水道光熱費、通信費、保険料など)
  • 変動支出(娯楽費、交際費、臨時出費など)

これを整理することで、「毎月いくら住宅ローンに回せるか」の目安がつかめます。

ステップ2:ライフイベントを見込む

次に、今後予定されるライフイベントを洗い出しましょう。

  • 子どもの教育費(入学・進学・塾など)
  • 車の買い替え
  • 家族旅行や冠婚葬祭
  • 老後の生活資金

こうした支出を見込んだうえで、住宅ローンの返済を続けられるかを確認します。

ステップ3:住宅にかかる費用を加える

建物本体の費用だけでなく、実際には以下のような費用がかかります。

  • 外構工事費
  • 登記費用や税金
  • 引っ越し費用・家具、家電の購入費
  • 将来のメンテナンス費(屋根や外壁の塗装など)

これらを含めてシミュレーションすることが、現実的な家計計画には欠かせません。

 

3.失敗しがちなポイント

■ボーナス返済を前提にする

ボーナスは景気や勤務先の状況によって減額される可能性があります。ボーナス返済を前提にすると、想定外の減収時に苦しくなるリスクが高まります。

■光熱費の上昇を軽視する

特に最近はエネルギー価格の変動が大きいため、光熱費が想定以上にかかることがあります。高性能住宅を検討することは、将来の光熱費を抑える意味でも有効です。

将来のリフォームを考えていない

住宅は建てたら終わりではなく、長く住むためには定期的なメンテナンスが必要です。外壁塗装や給湯器交換などを含めた費用を想定しておかないと、後から家計を圧迫します。

 

4.シミュレーションを成功させるポイント

複数のシナリオを想定

「共働きが続く場合」「一人の収入に頼る場合」「子どもが私立に進学する場合」など、複数のシナリオを想定してシミュレーションすると、より安心です。

■余裕を持った返済計画

「住宅ローンは年収の25%以内に抑える」といった目安があります。少し余裕を持って返済計画を立てることで、急な出費にも対応できます。

■専門家に相談する

工務店やファイナンシャルプランナーに相談すると、最新の金利や補助金制度も含めた具体的なシミュレーションをしてもらえます。自分たちだけで悩むよりも、客観的な視点を取り入れることで不安が解消しやすくなります。

 

家づくりは人生で最も大きな買い物のひとつです。

だからこそ「建てた後に後悔しない」ためには、家計シミュレーションを通じて将来を見据えた計画を立てることが欠かせません。

  • 収入と支出の整理
  • ライフイベントの予測
  • 住宅費用の全体像を把握
  • 余裕ある返済計画

これらを踏まえて準備することで、家族が安心して長く暮らせる住まいが実現できます。

ぜひ家づくりを進める前に、シミュレーションで将来の暮らしをイメージしてみてください。それが「建ててよかった」と思える家づくりへの近道です。

共有する