1. TOP
  2. BLOG
  3. 家を建てた人の「後悔あるある」5選!~建てる前に知っておきたい解決策~

家づくりで多くの方が「これで完璧!」と思って完成させますが、実際に住み始めてみると「こうしておけばよかった…」と感じる瞬間があるものです。

せっかくのマイホーム、後悔はできるだけ減らしたいですよね。

今回は、家を建てた後によくある「後悔ポイント」と、その事前に防ぐための解決策をお伝えしていきます。

 

1.収納が足りない!
-どこに何を置くかを具体的に考えよう-

最も多い後悔が「収納が少なかった」という声です。
図面上では十分に見えても、実際に生活してみると想像以上にモノが増えるのが現実です。

▽ よくある後悔

  • 玄関にベビーカーやアウトドア用品が置けない
  • リビングにおもちゃや書類があふれる
  • 季節家電の収納場所がない

▼ 解決策

収納は「場所ごと」「人ごと」に考えるのがコツです。

  • 玄関には土間収納やシューズクロークを設ける
  • リビングには日用品をまとめられるリビング収納
  • 寝室や子ども部屋は“将来の荷物”も想定

“今が良ければいい”ではなく、将来の暮らしまで考えた収納計画を立てることが大切です。

 

2.コンセントの位置が使いにくい!
-生活動線を想定して配置を-

「ここにもコンセントをつけておけばよかった」という後悔もよく聞きます。
図面を見ていると、つい場所の数だけに注目してしまいますが、実際は“高さ”や“使うタイミング”も重要です。

▽ よくある後悔

  • 掃除機のコードが届かない
  • キッチン家電が多くてタコ足配線に
  • スマホ充電やPC作業の場所が不便

▼ 解決策

生活をリアルにイメージしてみましょう。
「朝の支度」「掃除」「リビング時間」「就寝前」など、時間帯ごとにどこで何を使うかを考えると、必要な位置が見えてきます。

また、スマホやタブレットの充電スポットは、家族共有スペースに1か所まとめて設けると散らかりにくくなります。

 

3.家事動線が悪くてストレスに!
-「回遊できる動線」を意識-

家事のしやすさは、暮らしの快適さを大きく左右します。
洗濯・料理・片付けなど、毎日の家事がスムーズにできるかどうかがポイントです。

▽ よくある後悔

  • 洗濯動線が長くて大変
  • キッチンから水回りが遠い
  • 料理中に子どもの様子が見えない

▼ 解決策

おすすめは「回遊できる動線設計」です。
キッチン・洗面・ランドリールームをつなぐように配置し、ぐるっと回れるようにすると家事効率が格段に上がります。

また、キッチンからリビングを見渡せる間取りにすれば、家事をしながらでも子どもの様子を確認できて安心です。

 

4.暗い・暑い・寒い!
-快適さは“光と断熱”で決まる-

デザイン重視で窓の位置や大きさを決めた結果、「思ったより暗い」「夏が暑い」「冬が寒い」と後悔するケースも少なくありません。

▼ 解決策

  • 日当たりをシミュレーションして、朝昼の光の入り方を確認
  • 南面に大きな窓を、北面には採光窓を
  • 断熱性能と窓サッシの性能をしっかりチェック

家の性能は、見た目以上に“暮らしやすさ”を左右します。
デザインと性能のバランスを考えることが、後悔しない家づくりの基本です。

 

5. 将来のことを考えていなかった!
-「可変性」と「老後の視点」を-

「子どもが巣立った後」「将来の介護」など、先のことを見据えていなかったという後悔も多くあります。

▼ 解決策

  • 可動式の間仕切りで、将来的に部屋を増減できるようにする
  • 1階に寝室を設けて、老後も生活が完結できる設計に
  • トイレや廊下の幅は少し広めに確保

家は“今”だけでなく、“老後の暮らし”までイメージして考えることが大切です。

 

家づくりで後悔しないために最も大切なのは、「暮らしのシミュレーション」です。

毎日の生活を想像し、「朝起きてから寝るまで」の動きを具体的に考えてみてください。

そして、迷ったときはプロに相談することも大切です。

あなたの理想の暮らしを形にするために、一緒に考え、後悔のない家づくりをサポートします。

共有する